機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

23

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022

主催:情報科学若手の会

Hashtag :#wakate2022
Registration info

オンライン参加

Free

FCFS
56/100

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

情報科学若手の会とは

情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。過去の第54回、第53回はオンラインでの開催となりましたが、今回は久々にオフラインでの開催を交えたハイブリッドでの開催を行う運びとなりました(第51回の開催報告)。インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。

不明な点は info at wakate.org までご連絡下さい。

オフライン参加・及び発表の申し込みについて

本connpassページでは「オンライン参加」の申し込みのみが可能です。

現地参加を希望される方は、第55回 情報科学若手の会 参加者募集ページ よりお申し込みください。 現地参加申込みは締切いたしました。

発表を希望される方は、 第55回 情報科学若手の会 発表者受付ページ から登録してください (※ 発表者の方も別途参加申込みが必要です)

後日調整の上、発表者を決定いたします。 なお、ライトニングトークは若手の会の当日も募集いたします。

開催概要

開催日程

2022年9月23日(金・祝)から25日(日)(2泊3日の合宿形式とオンライン参加のハイブリッド)

23日は14時集合(13時30分受付開始)、25日は12時解散を予定しています。 土日のみ、あるいは日曜のみの参加なども可能です。

募集人数

  • オンライン参加: 100名程度

Twitterのハッシュタグ

#wakate2022

参加にあたって

参加費

  • オンライン参加: 無料

申込み締め切り

オフライン参加、発表希望の締切は2022年9月2日(金) です。

招待講演

題目

インタストリーR&D ~産業界における研究開発の実際〜

概要

アカデミアにおける研究の価値観とインダストリーにおける研究の価値観の違いとは。新技術開発をした際に論文化・特許化は必須なのか。良い研究テーマの探し方、インパクトのある研究の評価軸は何なのか。産業界でイノベーションにチャレンジし続ける生存戦略と、研究開発組織をマネジメントする際に必要となる考え方についてお話しします。

講演者

株式会社リクルート 竹迫 良範 様

プロフィール

学生時代に日本語検索エンジンNamazu for Win32のオープンソース開発に参加。外部から脆弱性を指摘されたことをきっかけにWebプログラミングコースのセキュリティキャンプ講師に。サイボウズ・ラボにて中長期R&D活動の傍ら、SECCON初代実行委員長として日本国内最大のセキュリティコンテストを企画運営し、国の高度IT人材育成事業に携わる。現在はIPA未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャ、SecHack365トレーナー、株式会社Scalar技術顧問、高知工業高等専門学校 客員教授、東京都立産業技術高等専門学校 客員教授、国立大学法人大阪大学 大学院情報科学研究科 招聘教員を兼務。平成28年度「情報化促進貢献個人等表彰」経済産業大臣賞受賞。

題目

世界中で使われるオープンソース・ソフトウェアを作る

概要

世界中の開発者に定番ツールとして使われるようなOSSを作りたいと思ったことはないでしょうか? 私が書いたLLVM lldおよびmoldリンカはそのような定番ツールになっていて、大規模ソフトウェア開発では使われていない方が珍しいというくらい広く利用されています。この講演では、そのような定番ツールを作るための秘訣をお伝えします。

講演者

Blue Whale Systems PTE LTD 植山 類 様

プロフィール

Google JapanおよびGoogle LLCで検索サービスおよびコンパイラ・ツールチェインの開発に従事。大規模なプログラムの標準的開発ツールとして使われている高速なLLVM lldリンカをGoogle在籍中に開発。現在は独立して、moldリンカというさらに高速な新たなリンカの開発を行なっている。スタンフォード大学大学院コンピュータサイエンス学部卒業。

行動規範

すべての参加者は情報科学若手の会が定める 行動規範 を一読した上で、スムーズな進行にご協力ください。

個人情報の取扱について

本イベントでは、情報科学若手の会が定める プライバシーポリシー に従って、申し込みの際に頂いた情報を利用させていただきます。

主催

一般社団法人 情報処理学会 プログラミングシンポジウム委員会

スポンサー

  • Jane Street 様
  • 株式会社サイバーエージェント 様
  • 株式会社Preferred Networks 様
  • 株式会社リクルート 様
  • LINE株式会社 様

連絡先

情報科学若手の会幹事

  • 武田 真之
  • 久下 柾 (東京都立大学)
  • 黒崎 優太 (株式会社サイバーエージェント)
  • 田中 京介
  • 和田 佳大 (株式会社サイバーエージェント)

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Group

情報科学若手の会

情報科学に携わる学生、若手研究者、社会人のディスカッションと交流の会

Number of events 8

Members 555

Ended

2022/09/23(Fri)

14:00
2022/09/25(Sun) 12:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2022/08/14(Sun) 09:00 〜
2022/09/25(Sun) 11:30

Location

加藤山崎教育基金 軽井沢研修所

長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉大日向5607

Attendees(56)

FuruNov

FuruNov

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022 に参加を申し込みました!

soichisumi

soichisumi

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022 に参加を申し込みました!

takaoleparadoxe

takaoleparadoxe

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022 に参加を申し込みました!

long_long_float

long_long_float

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022 に参加を申し込みました!

nano

nano

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022に参加を申し込みました!

Taro Mori

Taro Mori

I joined 第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022!

そぞろ

そぞろ

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022に参加を申し込みました!

sugartarou

sugartarou

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022に参加を申し込みました!

asya-kawai

asya-kawai

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022 に参加を申し込みました!

proelbtn

proelbtn

第55回情報科学若手の会(オンライン参加) #wakate2022 に参加を申し込みました!

Attendees (56)

Canceled (6)